9月12~14日
9月7日
9月6日
8月30~31日 奈良県
奈良市のため池3カ所と宇陀市の河川でかご罠によるカメ調査。
ため池は目視調査でイシガメがいそうと感じたところで調査しているので、アカミミガメは入らないことが多い。
今回のため池でもアカミミガメの捕獲はゼロ。ただ調査したため池の一つではクサガメと雑種だけが捕れたため池があった。
もちろん1回の調査なので、イシガメもいるかもしれないが、いずれ消えていくであろうことが推測される。
イシガメとクサガメ+多数のウシガエルのオタマジャクシというため池も、クサガメがいる限り雑種化は免れないだろう。
イシガメ1個体のみ捕獲されたため池もあったが、周辺は休耕田が広がり、ため池の管理も今のところは何とかやっているという感じ。いずれもイシガメにとって厳しいと言わざるを得ない。
宇陀市の河川では多数のアカミミガメとクサガメが捕れたが、スッポンも複数捕れた。底質がスッポンの好む砂地なのがいいのだろう。
かご罠に大きなナマズも入ったし、無数の小魚がいるのも確認した。一見どこにでもあるような川だったし、外来種もそれなりにいるが、多種の生き物がひしめき合ういい川であった。いつもの活動地である大正川にちょっと似ていると感じた。

在来の藻類が繫茂するステキなため池 |
|
イシガメ・クサガメ・沢山のウシガエルのオタマジャクシ |
.jpg)
大きなスッポン |
.jpg)
クサガメと雑種 |
アカミミガメ・クサガメ・スッポン |
ナマズ |

アカミミガメはすべてミノガメだった |
放流したスッポン① |
.jpg)
②水に入らずすぐに潜りはじめ |
③はやい!! |
④もうちょっと |
8月24日 はりま
前日に掛けたかご罠の引き上げを行った。
皿池での引き上げには、見学希望の親子も参加。小学校の子どもが在来種のカメの保全に興味があるとのことで、両親共々勉強してくれた。
皿池では大量のアカミミガメとアメリカザリガニが捕獲されると思いきや、クサガメがほとんど。いるはずなのに、なんで?
8月23日 はりま
ルーティンの日光浴罠チェックと、高砂の皿池、西牧の辻堂池・片山池にかご罠を設置。
16時からは稲美町で行われた「ワクワクNight Fes」に参加。
7月末に地元でアカミミガメの捕獲作業を行い、8月10日に20個体をさばき、そしてこの日が唐揚げデビューである。 本来は地元の環境を良くするための捕獲。唐揚げは飽くまで啓発活動のきっかけなのであるが、やはり珍しいこともあり、怖いもの見たさ?もあって人気である
また、2個体だけであるが、富木のオッチャンによるアカミミガメの解体ショーも行われた。見世物的になるのを避けるため、横について解説した。
いつもは舞台やパネルの前でカメのお話もするのだが、今回は兵庫大学の学生さんにお任せした。
.jpg)
寺田池 |
高砂の皿池 |
辻堂池 |
解体ショー |
.jpg)
アカミミガメの唐揚げ |
.jpg)
学生さんのお話 |
8月16~17日 奈良県
奈良県のRDBに関わる目視調査。
16日は生駒市、17日は上北山村と下北山村に向かった。
生駒市(特に高山地区)は個人所有も含めて、小さなため池が無数にある地域である。なのでこれまでにも何度か調査しているのだが、今回地図を見つつ行った場所はかなり残念であった。
そもそもため池は農業のためのものであるから、農業が廃れるとため池も捨てられ周辺環境も駄目になる。
生駒は都市に近く上手くやれば近郊農業で潤うはず。昨今の米不足や値段の高騰を思うと、水田や畑が健全に維持されていたら、食料事情もため池を含む2次自然もかなり豊かだったと思うのである
。しかし現実は農業は衰退し、結果ため池が浅くなり、イネ科植物が全体に広がっていたり、水が枯れて遷移が進んでいたり、ひどい場合はそこがため池だったか分からなくなっているところもあった。
|
|
地図上では小さなため池が沢山あるはずなのだが・・・。 |
上北山村の北山川 |
下北山村スポーツ公園の池。
アカミミガメが甲羅干しをしていた。 |
池の中にも大小のアカミミガメが見られた。 |
昔は田んぼや川でイシガメが見られたとのこと。 |
|
今は希少種となった水田雑草 |
.jpg)
今は希少種となった水田雑草 |
明神池 アカミミガメが甲羅干しをしていた。 |
.jpg)
エサに集まったコイにまぎれてアカミミガメとクサガメもいた。 |
8月10日 はりま
いなみ野水辺の里公園でアカミミガメの解体。
夏祭りで唐揚げにするための食材なのだ。カメ捌き名人の富木さん、兵庫大学のため池研究所の学生さんや安部先生、噂を聞きつけた京大と阪大の学生さん、公園スタッフと一緒に賑やかに作業した。
作業の後は安部先生が寺田池で捕獲したスッポンと私たちが溝が沢池で捕獲したスッポンでスッポン鍋!
8月9日 はりま
いつものルーティン作業で、寺田池から。
今回はオッチャンズもお誘いして、赤松さんが来てくださった。西牧や成井の日光浴罠も一通り確認。
寺田池 |
辻堂池 |
8月1~3日 福井県中池見湿地
敦賀市にある中池見湿地でのカメ類の調査。
毎年夏に2回行っているが、今年はいろんな事情で4月から毎月のように通っている。とはいえ今回は2泊3日の本調査1回目である。
それにしても暑い!そしてこれまでになく湿地の水が少ない!ならば暑さから逃れるため、カメたちは少ない水場に集まって、いつもよりたくさん捕れるのではないか?と言われそうだが、実はカメたちは暑さをしのぐため、陸場の草地などに身を潜めることもある(これは大正川の調査で経験済み)。なので捕獲数は例年並みだった。・・・が、カメ以外にめっちゃ捕れた生き物がいた。アメリカザリガニである。何と今回全部で2300個体を超えた!!毎週2回地元ではザリマジチーム(ザリガニマジで獲るチーム)も活動しているのにである。中池見湿地全体でどれほどいるのか???
ザリガニは希少な水生昆虫や水草にはあまりにも影響があるし、カメだって子ガメならやられるのである。少しでも防除に貢献できてうれしいが、地元の努力のことを思うと、はやく低密度管理できるようになってほしいものである。ちなみにカメの方も雑種やクサガメを防除している。こちらは少しずつ成果が見えてきている。
7月27日 大正川
大正川で活動。この日は12日に淀城濠の活動に来てくれた中学生たちも参加。
もちろん一緒に罠かけなどしたのだが、中学生たちはガサガサに夢中。
都市河川でこんなに魚種も魚数も多い川は見たことがないとのこと。改めて大正川はいい川なのだと思うのであった。
途中スッポンも見つかって手づかみで捕獲。なかなか他ではできない体験ができたと思う。
川での活動が予定より長くなったが、この日は公民館の部屋を借りて中学生たちのインタビューにも応じた。
7月26日 はりま
東播磨へ。今回はいつものルーティンの調査ではなく、8月にいなみ野水辺の里公園で行われる夏祭りの下準備である。
いつも夏祭りの中で外来種問題の啓発を行うのだが、その際にはアカミミガメの唐揚げなど試食ができるのである。
前は和亀保護の会が調査で捕獲したアカミミガメを提供していたのだが、どうせなら水辺の里公園の近くで捕獲して、地元のアカミミガメを少しでも減らし、それを食べることにしたのである。
というわけで今回公園近くの溝が沢池で公園関係者と一緒に捕獲作業を行った。残念ながら食べられるサイズの大きな個体は少なかったのだが、小さな個体がわんさか。放置しておいたらちょっと困る数である。
そういうのも含めてお祭り当日には啓発活動を行う予定である。
ただこのため池では毎回スッポンも入るのである。今回も2個体。アカミミガメ防除をしたら、間違いなくスッポンが増えるはずである。
コンスタントに防除ができる仲間が増えるといいのだが。
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
スッポンも捕れた |
|
成井の奥の池 |

成井 小池 |
高砂の皿池 |
7月20~21日 奈良県
奈良市と宇陀市のため池で罠かけ調査。
以前目視調査した複数のため池から選んで行った。
今回最初に罠かけしたため池での結果がかなり良く、そのあとはザリガニばかりが入って、ちょっとテンションが下がった。
ザリガニの生息はカメ類だけでなく、昆虫や水草などにも大きく影響する。
RDBの調査はそれぞれの場所でほぼ1回限りである。仕方ないこととはいえ、いると分かってもザリガニ防除ができないのは何かモヤモヤするものがある。
7月19日 大正川
大正川での観察会。
例年茨木市と「川いい会」さんの主催で行われているのだが、私たちもお手伝い。
イシガメとクサガメは持ち込み、アカミミガメは現地調達(笑)。9時前に2基の罠を設置して1時間弱で引き上げたのだが、10個体のアカミミガメが入っていた!
今回のテーマは「指標生物」だったので、いつも魚類を中心に説明して下さる川島さんが水生昆虫なども含めてじっくりお話して下さり、カメについての話は少しだけ。
実は今年は9月にも観察会が行われ、次のテーマが外来種。カメの話は次の観察会の「さわり」なのであった。
7月14日 奈良県
|
奈良県のRDBの分科会。作業に関わっているコンサルからお一方の参加で今後のことについて話し合いがなされた。 |
7月13日 はりま
寺田池に着いたら赤松さんをはじめオッチャンズが暑い中、草刈り作業の最中であった。
「なんや言うてくれたら時間合わせたのに。今度は連絡してや」とのことで恐縮しまくり。オッチャンパワーを甘く見てはいけない。
寺田池以外にも西牧・成井の日光浴罠を見回り、周辺の水路などでカメ以外の生き物も観察して東播磨の水辺を楽しんだ。
寺田池 草刈り作業中 |
寺田池 |
寺田池 |
辻堂池 |
|
牛谷池 |
7月12日 京都府
(一社)淡水生態研究所の淀での自主事業の日。
淀城濠のアカミミガメ防除と環境整備の日である。
この日は外来種防除に興味のある中学生も参加してくれた。
今年は淀姫(ハスの品種名)をポットで管理しているため、昨年より元気よく育っている。それらハスを見て(あまり興味ないかな?)、日光浴罠に入ったアカミミガメを観察し、外来水草を防除し、さらにガサガサもやって結構楽しんでくれたようである。
7月5~6日 福井県中池見湿地
姫路市立水族館のお二人をご案内するために中池見湿地へ。
水族館の夏の外来種に関わる企画展に中池見でのクサガメ・雑種防除についても紹介して下さるというので、調査をご一緒した。
残念ながら、というか良かったというか、今回野外では雑種やクサガメの捕獲はなかった。その代わり収容施設やビジターセンターでの展示を見ていただき、中池見ねっとの上野山さんにも地元での活動をお話していただいた。
2016年から防除を続け、今では1度の調査でクサガメや雑種が捕獲できない時もあり、イシガメの復活の手ごたえを感じられるようになってきていることは、他の場所で活動しておられる方々の力にもなるだろう。
|