かわごよみ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
8月8日 カエルの卵? 春先はよく見かけますが、この季節に見るのは初めてです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
シマヘビ 活動を始めたころはよく見かけましたが、最近では全く見ることはありませんでした。 ヘビはあまり得意ではありませんが、全然見ないと心配になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
シャクトリムシ。 ゴム長についているのを発見。 一生懸命進んでいる姿がカワイイ! |
||||||||||||||||||||||||||||||||
7月20日 画像が小さく見にくいのですが、ヒナが3羽になっていました。 何度か局地的な豪雨があって川が増水したのですが、そのせいでしょうか? |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
6月8日 今年もカモのヒナが孵りました。 お母さんに遅れまいと頑張って泳いでいました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
4月21日 カワラサイコ 多年草 バラ科 キジムシロ属 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ムラサキサギゴケ 多年草 ゴマノハグサ科 サギゴケ属 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4月6日 ヌートリア(特定外来生物)。 別名沼狸だそうです。 最近よくみかけます。 いったい何匹いるのか・・・・。 水生植物や葉野菜の食害、巣穴を掘ることから水田の畝や堤防の崩壊などの被害が出ています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
3月16日 少し緑がありますが、まだまだ冬の大正川。 中州や遊歩道脇の木々が伐採され例年より寒々しく感じられます。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2月17日 寒い中きれいな花が咲いていました。 鮮やかな黄色い花に光沢のある葉っぱ。 ヒメリュウキンカ 多年草 キンポウゲ科 キンポウゲ属 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2月1日 ドブガイ。 泥の中ではカメとよく似た手ごたえ。 「あ!カメだ。」と思って探り寄せると「は〜。またこいつか〜」 画像のドブガイは小さいですが、手のひらよりも大きいものもいます。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1月11日 大正川にはほぼ一年中カモがいます。 渡りをするカモしないカモ。 特に冬場にはたくさんのカモが見られます。 |