いけごよみ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
7月11日 寺田池 きのこ。 名前・・・う〜ん難しい同じ名前でも画像によって随分違う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月29日 寺田池 テナガエビ? 寺田池周辺には違う種類のエビもいます。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
6月28日 鴻池 ナワシロイチゴ バラ科 キイチゴ属 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月29日 寺田池 茎が3本に別れその先にたくさんの小さな紫の花を付けていてとてもきれいな花でした。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オオバコ 多年草 オオバコ科 オオバコ属 葉や種子は漢方の咳止めに使われるそうです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメツブツメクサ 多年草 マメ科 シャジクソウ属 小さな黄色い花が集まって1つの花になっています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カンサイタンポポ 多年草 キク科 タンポポ属 最近は外来種のタンポポが多いですが、これは総苞が反り返っていないので在来種。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4月5日 鴻池 カメの足あととヒシ ヒシは夏に実をつけ実は食用となります。 ヒシの間をぬって歩くカメの足あとがカワイイ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月26日 加古川周辺 ホトケノザ 越年草 シソ科 オドリコソウ属 葉が段々になってつくところから三階草(サンガイグサ)ともいわれます。 「春の七草」のホトケノザとは別です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1月25日 高畑用水 ここでは、たくさんのクサガメ、アカミミガメが越冬しますが、最近は数が徐々に減っています。 冬場は水温が低く3℃だったことも・・・。 |