和亀保護の会


発表・講演・その他 2015

 12月24日


大正川で大量遺棄されたイシガメを引き取りを受けて下さった水族館に運びました。
怪我などの問題のある個体はバックヤードで療養、問題がないと判断された個体は塩浴し、ナンバリングされて館内の飼育場に放たれます。

 12月19日

「いなみ野ため池運営協議会」「コウノトリが舞う自然豊かな生息環境づくり研修会」で「外来種ミシシッピアカミミガメの地域主体の防除活動」についてお話をさせていただきました。

 12月12日

大阪府豊中市のNPO法人「とよなか会議アジェンダ21自然部会」の依頼で、自然学習講座を担当しました。
「外来種ペット野生化の脅威」というタイトルをいただいてミシシッピアカミミガメについてお話をしました。

 12月5〜6日


第54回日本爬虫両生類学会で口頭発表をしました。

 10月24〜25日


第三回淡水ガメ情報交換会に参加しました。
「地域で取り組むアカミミガメ防除」についてお話をしました。

 9月26〜27日


武蔵国分寺公園で開催された「アカミミガメ防除講習会」に講師・スタッフとして参加しました。
座学、公園の池での捕獲実習、カメの測定、啓発活動など盛りだくさんの内容でした。
和亀保護の会が行っているアカミミガメ防除の事例についてお話させていただきました。

 9月25日

千葉県ニホンイシガメ保護対策協議会
の定例会に参加しました。

 8月24日


明石市ミシシッピアカミミガメ対策協議会の鳴門市視察に参加しました。

 8月22・23日

22日 「千葉ニホンイシガメ保護対策協議会」の打ち合わせに出席しました。

23日 光が丘公園バードサンクチュアリで行われた生態工房さん主催の「水辺の生き物教室」を見学しました。 

 8月5日

東播磨高校で自主研究チームのために外来生物法や東播磨に生息するカメの生態について話をしました。

 7月23日

加古川市志方町で行われた「外来生物調査説明会」でアカミミガメの生態について話をしました。

 7月7日

「いなみ野ため池ミュージアム運営協議会」の総会に出席しました。

 7月4日

「紀伊半島野生動物研究会」の研究大会・総会・懇親会に参加しました。

 7月3日

「外来種問題とため池保全、そして地域づくり〜」というテーマで兵庫大学の「ため池学」でゲスト授業をしました。

 6月27日

兵庫水辺ネットワークの総会・交流会・懇親会に参加しました。

 6月26日

東播磨県民局でため池生態系調査の打ち合わせをしました。

 6月22日

駆除したアカミミガメの堆肥化について相談に乗っていただいている明石高専に行きました。

 6月18日

加古川市の平岡北小学校の総合学習でカメのお話しをしました。

 6月14日


明石高専で行われた「熟議DAY」に参加しました。
(熟議とは協働をめざした対話のこと。)

 6月10日

「明石市ミシシッピアカミミ対策協議会」
の総会に出席しました。

 6月5日

同志社女子大学生活科学部の「自然環境論」の授業でゲスト講師として、日本に棲息するカメ類と外来種問題についてお話ししました。

 6月4日

摂津コミュニティプラザで行われたアドプトリバー交流会に参加しました。

 5月24日


姫路科学館のジュニア学芸員講座の講師としてカメのおはなしと実際の捕獲実習指導をおこないました。

 5月22日

千葉県ニホンイシガメ保護対策協議会の定例会と自然研での打ち合わせに参加しました。
定例会の話題はニホンイシガメの域外保全とアライグマ対策についてでした。

 5月20日

カミツキガメを引き取りました。
今年はこれで3件目です。

 5月13日

カミツキガメを引き取りました。
手足が甲羅に納まらないほど太った個体でした。

 5月11日


兵庫県立農業高校での意見交換会に出席しました。
県農ため池研究会のメンバーと東播磨県民局の職員さん、兵庫大学の「ため池学」の先生、地元のコンサル、水質浄化システムの社長さん、寺田池協議会の会長さん方が寺田池での活動について具体的に話し合いました。

 3月28日

「須磨ふるさと生き物サポーター」の山本勝也氏の活動を追いかけたドキュメンタリー『カメの翼』(田中幸夫監督)を鑑賞しました。

 3月24日

カミツキガメを引き取りました。
甲長28センチのカワイイ個体でした。

 3月17日

摂津市文化情報サロンに参加しました。

 3月8日 

いなみのため池ミュージアム推進フォーラム「今後のため池保全のあり方」を考えて見よう!に出席しました。

 3月7日

2014年度のスマスイ自然環境保全助成成果報告会に出席しました。

 3月3日

明石市ミシシッピアカミミガメ対策協議会の総会に出席しました。

 3月2日

鳴門市の大津農協で行われた「外来種カメによるレンコン食害対策会議」と「レンコン栽培研究会」に参加しました。

 2月3日

いなみ野ため池ミュージアムの「今後のため池保全のあり方を考える会」に参加しました。
地域が主体となってため池を守るために必要なことについて、@地域住民の保全活動拡大 A管理後継者の育成・体制強化 B子供の教育・学習 C農業活動の維持振興という4つのテーマで班別ワークショップ(KJ法)、旗揚げアンケートなどが行われました。